鉄道を作図する

    鉄道の作図イメージ

    主要な道路と鉄度の作図イメージ(画像をクリックすれば拡大表示します。)

    曲線」を使ってトレースしていきます。
     


【1】 鉄道(学研都市線)のトレース
  (1). PowerPointで、道路と同じように線路全体が表示できるように画面表示の
    表示倍率と表示位置を調整し、下図のように大まかにトレースします。
   
  (2). 画面表示を拡大し、道路のように頂点編集をしてなるべく忠実に線路に合わせます。
   
  (3). 線路の線種や太さの設定
    ・ 線路を選択した状態で、右クリックし、メニュー内の「図の書式設定」を選択する。
    ① 塗りつぶしと線」を選択する。
    ② 「」を選択する。
    ③ 「線(単色)」を選択する。
    ④ 「」を「黒」に設定する。
    ⑤ 「透明度」を 20% に設定する。
    ⑥ 「」(線の太さ)を 5pt に設定する。
    ⑦ 「実線/点線」を選択する。
    ⑧ 「破線」を選択する。
   


【2】「」の作成
  (1). 正方形/長方形の選択
    ① メニューの「挿入」を選択する。
    ② 「図形」を選択する。
    ③ 「正方形/長方形」を選択する。
   
  (2). 長方形の作図
    ①~②までドラッグして長方形を作成する。
   
  (3). 長方形の書式設定
    ・ 長方形を選択した状態で、右クリックし、メニュー内の「図の書式設定」を選択する。
    ① 塗りつぶしと線」を選択する。
    ② 「塗りつぶし(単色)」を選択する。
    ③ 「」を「白」に設定する。
    ④ 「線(単色)」を選択する。
    ⑤ 「」を「黒」に設定する。
    ⑥ 「」(線の太さ)を 1.5pt に設定する。
    ⑦ 「JR 住道駅」とキーボードで入力し、文字列をドラッグして選択状態にする。
    ⑧ 文字フォントを「ゴシック系」フォントに変更する。
    ⑨ フォントサイズを 11pt ぐらいに変更する。
    ⑩ マウスポインタ(矢印)を回転に合わせる。
   
  (4). 長方形の回転
    ・左図のように長方形をドラッグして線路に平行になるよう回転調整をする。(調整中)
    ・マウスの左ボタンを離すと確定する。(調整後)
     
  (5). 上下関係の設定
    ・道路や鉄道、河川などがクロスするところについては、上下関係があるので設定する。
     この例は、「住道←→野崎」間で鉄道が道路の下を通過するところがあるので変更している。
    ① 変更したい線分(下の例は道路)を選択する。
    ② 選択状態で右クリックする。
    ③ メニュー内の「最前面へ移動」を選択する。
    ④ 「最前面へ移動」を選択する。
  
     ・上下関係が入れ替わった状態
      
  (6). 住道駅周辺の設定
  


 ▲戻る