凡例と名前の作成
今回の目標 |
![]() |
【1】凡例の作成
これは、地図の中で使っている「記号」や「塗りつぶし」色の説明をするところです。
(1). 凡例(「はんれい」と読む)の枠を作成し、以下のように設定する。
① メニューバーの「挿入」を選択する。
② 「図形」を選択する。
③ 四角形グループ内の「角丸四角形」を選択して、角丸の長方形を作図する。
④ 「塗りつぶしと線」を選択する。
⑤ 「塗りつぶし(単色)」を選択する。
⑥ 「色」を「各自の好み」で設定する。
⑦ 「透明度」を 40% 程度に設定する。
⑧ 「線(単色)」を選択する。
⑨ 「色」を「各自の好み」に設定する。
⑩ 「幅」(線の太さ)を 1pt に設定する。
(2). テキストボックスの作成準備
① メニューバーの「挿入」を選択する。
② 「テキストボックス」を選択する。
③ 「横書きテキストボックス」を選択する。
(3). テキスト入力する位置の設定
① 何もなさそうなところを探してクリックする。
(4). 文字列の入力とフォント設定
① 文字列を入力する。
② 文字フォントを「ゴシック系フォント」に設定する。
③ フォントサイズを適当なサイズに設定する。
(5). 必要な場所に配置する。
(6). 必要な場所に配置する。
【2】「学籍番号と氏名」プレートの作成
・メニューバーの「挿入」を選択、「図形」を選択して四角形グループ内の「長方形」を選択して、
長方形のプレートを地図の左下に作成する。
「学籍番号と氏名」をキーボードから入力し、文字列をドラッグして選択状態にし、以下の設定をする。
① 文字フォントを「ゴシック系フォント」に設定する。
② フォントサイズを適当なサイズに設定する。
③ 「塗りつぶしと線」を選択する。
④ 「塗りつぶし(単色)」を選択する。
⑤ 「色」を「各自の好み」で設定する。
⑥ 「透明度」を 50% 程度に設定する。
⑦ 「線(単色)」を選択する。
⑧ 「色」を「各自の好み」に設定する。
⑨ 「幅」(線の太さ)を 1pt に設定する。