・前期は、2階建住宅(住吉長屋)を題材に AutoCAD で平面図や断面図を作図し、
3dsMax で CGパースを作成しながら 3DCG の全体的な作業の流れや CGの用語、
基本操作について理解・習得した。
・後期は、少し規模の大きな建築物を題材に、以下のことを行う。
(1).AutoCAD の復習として鉄骨造図面(画像)をトレースする。
(2).Illustrator や 3dsMax で読み込むための図面の加工を行う。
(3).3dsMax で 3次元モデルの作成を行い、外観や内部空間の CGパースを作成する。
(4).Photoshop でテクスチャの作成やパースの修景を行う。
(5).Illustrator で取りまとめる。
・第4課題として、3dsMax で CGパースを数枚作成し、Illustrator で配置して画像を
提出する。
3dsMax 関連の資料 |
★参考資料★ |
作成した室内パースと外観や構造を見せるパースなどを作成し、
第3課題のCAD図とあわせ Illustrator で配置する。
パースの作成は、以下の条件で最低1枚、全部で最低5枚作成する。
(1) 外観図として、建物全体の形がわかるように俯瞰図。(必須)
※ 上空から斜めに見下ろしたカメラ目線の図。
(2) 実際に歩行者が見るような図。(歩行者目線のカメラ、1枚必須)
(3) 室内等内部の様子を見せる図。(室内のカメラ)
(4) 1枚はお気に入りの自信作を大きく配置すること。(必須)
※ 内装や周辺、外構部は自由に作成してください!
※ Photoshop で人物や樹木を合成する。
★提出日★ 1/25日(金)17時まで
※ インフルエンザ等で休んだり、事故等で期日までに提出できない場合は連絡すること!
※ 何度も言っていますが、自分で作成したものを提出すること!
※ 他人のデータやダウンロードしたものを見つけた場合は大幅に減点します。
AutoCAD と 3dsMax は3年間無料の学生版があり、Autodesk に登録すれば
教育機関限定ライセンスがダウンロードできます。 ※ 体験版をダウンロードしないように!
授業では 3dsMax 2017 を使用しており、 3dsMax 2018 からはレンダリング方法や
マテリアル設定の方法が違うので、自宅での使用を考えている人は、
このページで
「アカウントの作成」をしてから、「3dsMax 2017」をダウンロードしてください。
アカウントの登録とダウンロードの方法
を参考にしてください。
・AutoCAD のダウンロードは、このページ
から行ってください。
・Adobe製品( Illustrator や Photoshop )を利用したい場合は、学生版(月々払い・年間一括払い)
を購入してください。