自由曲面によるカーテンの作成


この図は、自由曲面によってカーテンを作成した例


■単純な例

    ●開いた線形状による作図

    1. カーテンの上部形状の入力は、窓枠より少し上部に高さを固定し、
      マウス右クリックで「作成」→「開いた線形状」を選択して、ジグザグの線を作成する。
        入力高さの位置決めは、下図のY軸ルーラーの赤丸位置でクリックするか、
        正面図内においてCtrl + クリックで行う。
       


    2. マウス右クリックで「形状編集」→「スムーズ」を選択して滑らかな線分に変える。


    3. マウス右クリックで「複製」→「直線移動」を選択し、窓の下にコピーする。
      ( ショートカット:Ctrl + Shift + ドラッグ
       


    4. マウス右クリックで「パート」→「自由曲面」で自由曲面パートを作成し、先程作成した線分を
      その中に移動すれば自由曲面ができる。
       


    5. 自由曲面パートの名前を、「+北窓カーテン」に変更する。


    6. +北窓カーテン」の表面材質を下の図を参考に設定する。 (色は各自変更する)


■風になびかせる例

    ●アンカーポイントの操作

    1. カーテン下側の線を選択し、マウス右クリックで「形状編集」→「コントロールポイントの変更」を選択する。
      ( ショートカット:Ctrl + M

      ■アンカーポイント 線形状の変化点(線のつなぎ目)のことで、■で表示される。
      ●接線ハンドル アンカーポイントから出ている両端に●の付いた線分。
      ●をドラッグして調整することによって曲線の曲率を変化させることができる。
      □コントロールポイント アンカーポイントと接線ハンドルを合わせてコントロールポイントと呼び、
      □で表示される。


    2. 先ず、上面図上でアンカーポイントを下図のようにドラッグで移動し、接線ハンドルを
      ドラッグで動かして線分が滑らかになるよう調整する。


    3. 次に、側面図上でアンカーポイントを下図のようにドラッグで移動、接線ハンドルを調整する。


    4. レンダリング結果